千葉みなと駅や新千葉駅近くの歯医者は若林歯科クリニックへ|ドクター紹介

ドクター紹介

HOME > ドクター紹介

院長 若林学

院長若林学wakabayashimanabu 院長 若林 学wakabayashi manabu

院長 若林学

経歴

  • 昭和57年1月
    千葉県館山市生まれ
  • 平成12年3月
    千葉県立安房高等学校 卒業
  • 平成18年3月
    東京歯科大学歯学部 卒業
  • 平成18年4月
    東京歯科大学千葉病院
    臨床研修
  • 平成19年4月
    東京歯科大学千葉病院
    口腔外科学講座 医員
  • 平成21年1月
    亀田総合病院 歯科口腔外科 医員
  • 平成21年4月
    みつわ台総合病院
    歯科・歯科口腔外科 医員
  • 平成28年3月
    みつわ台総合病院
    歯科・歯科口腔外科 医長
  • 平成28年11月
    若林歯科クリニック 開院

資格等

  • ・日本口腔外科学会 認定医
  • ・日本顎咬合学会 認定医
  • ・臨床研修指導歯科医
  • ・日本歯科医師会認定 産業歯科医
  • ・がん医科歯科 連携登録歯科医
  • ・千葉県歯科医師会認定 口腔がん検診医
  • ・千葉県歯科医学会 認定歯科医
  • ・千葉県立千葉南高等学校 学校歯科医
  • ・千葉市立幸町第三小学校 学校歯科医
  • ・日本歯科医師会 所属
  • ・千葉県歯科医師会 所属
  • ・千葉市歯科医師会 所属

ご挨拶ご挨拶

この度、大学病院や総合病院で習得した技術や知識を活かし、地域の皆様に貢献できるように生まれ育った場所でもある千葉県での開業を致しました。
開業前に勤務していた亀田総合病院、みつわ台総合病院で、高齢化社会の現状に直面し、ご年配の方々のお口の中をたくさん診察させて頂きましたが、生涯を通じて歯をなるべく失わないようにすることがとても大事で、定期的な検診と定期的な口腔ケアの必要性を改めて痛感致しました。
患者様一人ひとりに応じた痛みの少ない、オーダーメイドの治療を心がけていき、自分の歯に勝るものはないという気持ちを持って、歯科治療に努めていきたいと思っております。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

当院が目指す歯科医療

私は、口の中に病気が起こってから、その問題を解決する「治療」ではなく、「予防」の歯科医療をしたいと思っています。やはり、病状が悪化してからでは遅すぎることもありますし、基本的に健康は日々の生活の中で大部分は予防できます。特に難しいことをするのではなく、毎食後の歯磨きや基本的なことを守るだけで改善することは多いのです。
私は一人でも多くの方が、正しい知識を身につけて健康で美味しい食事が食べられるよう、手助けをしたいと思っています。

治療風景
治療風景
副院長 矯正担当医 若林映佳

副院長 矯正担当医 若林 映佳wakabayashieika 副院長 矯正担当医 若林 映佳wakabayashi eika

副院長 矯正担当医 若林映佳

わたくし自身、2児の母であり、患者様は自分の家族だと思って真摯に治療させていただきたいと思っております。

経歴

  • 昭和56年10月
    福岡県柳川市生まれ
  • 平成12年3月
    福岡県立明善高等学校 卒業
  • 平成18年3月
    東京歯科大学歯学部 卒業
  • 平成18年4月
    東京歯科大学千葉病院 臨床研修
  • 平成19年4月
    東京歯科大学千葉病院
    歯科矯正学講座 医員
  • 平成22年4月
    吉井矯正歯科調布クリニック 勤務
  • 平成23年4月
    吉井矯正歯科調布クリニック 副院長
  • 平成24年4月
    吉井矯正歯科新宿クリニック 院長
  • 平成28年11月
    若林歯科クリニック 勤務

資格等

  • ・日本矯正歯科学会 認定医

ご挨拶ご挨拶

歯並びが気になり、ずっと悩まれている方はたくさんいらっしゃると思います。
しかし、なかなか治療を始めるきっかけがなく時間を過ごされてはいませんか?
「矯正治療」は歯並びが綺麗になるという審美的なイメージが強いですが、見た目が美しくなることは勿論のこと、それ以上に、咬み合わせを改善することで歯の寿命が長くなる機能的効果が非常に高い治療です。
患者様には、素敵な笑顔と一生自分の歯を健康で、さらにずっと美味しく物を食べて頂けるようになって頂きたいと思っております。現在は治療も進化し、年齢制限もなくたくさんの方々が治療されております。患者様の環境を考え、なるべく負担を少なくし、最良の治療を提供して参ります。
治療について気になることや、不安な点がございましたら、どんなことでもお気軽にご相談下さい。

インプラント担当医 小田貴士

インプラント担当医 小田 貴士wakabayashieika インプラント担当医 小田 貴士oda takashi

インプラント担当医 小田貴士

非常勤の為、まずは院長がご対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

経歴

  • ・東京歯科大学歯学部 卒業
  • ・東京歯科大学大学院歯学研究科
    (口腔インプラント学専攻)修了
    歯学博士
  • ・東京歯科大学病院
    口腔インプラント学講座 医員
  • ・東京歯科大学病院
    口腔インプラント学講座 非常勤

資格等

  • ・日本口腔インプラント学会 専門医
  • ・東京歯科大学 口腔インプラント学講座 非常勤講師
  • 当院では一緒に働いてくれるスタッフさんを募集しています
  • 提携医療機関みつわ台総合病院
  • 病院まちねっと
歯の健康に関する疑問や不安、治療内容に

歯の健康に関する疑問や不安、治療内容に
関する相談を受け付けています。
どんなことでもお気軽にご相談ください。

歯の健康に関する疑問や不安、治療内容に関する相談を受け付けています。どんなことでもお気軽にご相談ください。

診療時間

新患・急患随時受付

 
9:30~13:00 mark_01 mark_01 mark_01

mark_01 mark_02

14:30~18:30 mark_01 mark_01 mark_01 mark_01 mark_02

mark_029:00~13:00/14:00~17:00

休診日…木曜・日曜・祝日

※最終受付:午前・午後とも診療終了時間の30分前までです。

ご予約・お問い合わせはこちら043-301-6715

診療カレンダー

施設基準について

「施設基準」とは、保険診療の一部について、医療機関の機能や設備、診療体制、安全面やサービス面を評価するために厚生労働大臣が定めた基準です。
当院では、厚生労働省に届出を行い、下記の項目が適合し認定されました。

  • ① 医療DX推進体制整備加算
    医療DXを通じて、より質の高い診療の提供ができるよう、マイナ保険証の利用促進や電子カルテ・電子処方箋の活用、オンライン資格確認システムの導入、診療情報を患者様や医療機関同士で閲覧・共有できるような体制整備等を行っております。
  • ② 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準
    歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
  • ③ 歯科外来診療医療安全対策加算1
    当院は医療安全対策研修を修了した歯科医師・スタッフの配置やAEDなどの緊急対応設備を整備し、安心・安全な診療体制を整えています。
  • ④ 歯科外来診療感染対策加算1
    感染管理担当者を配置し、スタッフ研修、治療器具の滅菌・消毒、診療室の清掃・換気など、徹底した感染防止対策を行っています。
  • ⑤ 歯科治療総合医療管理料
    患者様の歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
  • ⑥ 口腔管理体制強化加算
    当院では、在宅や施設で療養中の患者様に対し、継続的な口腔ケアと衛生管理を実施しています。医師や介護職との連携を図りながら、誤嚥性肺炎の予防や全身の健康維持に貢献できるよう努めております。
  • ⑦ 在宅患者歯科治療総合医療管理料
    当院では、通院が困難な患者様に対し、訪問歯科診療を通じて全身状態を考慮した歯科治療の提供を行っております。医科の主治医や介護関係者と連携し、継続的かつ計画的な口腔管理を実施する体制を整えています。
  • ⑧ 歯科訪問診療料の注13に規定する基準
    歯科医師と歯科衛生士によるチーム体制、感染対策の徹底、医療機関や介護関係者との連携を通じて、通院が難しい方にも質の高い歯科医療をお届けできるよう努めています。
  • ⑨ 歯科技工士連携加算1
    歯科技工士との連携を強化し、患者様ごとに最適な補綴物(かぶせ物・入れ歯など)を提供しています。院内外の技工士と密に連携し、品質の高い技工物の提供に努めています。
  • ⑩ CAD/CAM冠施設設置基準
    当院は、保険診療でのCAD/CAM冠の提供に対応しており、専用の設備と基準を満たした体制を整えています。自然な見た目の白い歯を、保険適用でご提供可能です。
  • ⑪ クラウン・ブリッジ維持管理料
    当院はクラウン・ブリッジ装着後の定期メインテナンスを行い、2年間の維持管理で補綴物の長期的な機能維持に努めています。
  • ⑫ 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
    安全で質の高い歯科医療を提供するための体制を整備し、感染対策・医療安全管理・情報連携を強化しています。外来・在宅のいずれにおいても、安心して治療を受けていただける環境づくりに努めています。
  • ⑬ 酸素の購入単価
    訪問歯科診療などで必要となる医療用酸素を適正に管理・使用できる体制を整えております。患者様の安全を第一に考え、必要な場合には酸素吸入等の対応が可能な環境を確保しています。

どうぞ安心してお越しください。